横浜カルトナージュ教室
Atelier T cartonnage
動画通信レッスンで作る
ATC縫わないバッグ
縫わないバッグライセンス付き認定講座
特許第6792918号取得商品

注目のハンドメイド! 縫わないバッグを
あなたの新しい趣味として、あなたのお教室のメニューとして、
プラスアルファ―しませんか?
縫わないバッグ 特許第6792918号取得商品



カルトナージュはもともとフランスやイタリアで始められたクラフトだと言われ日本でカルトナージュが盛んになったのはここ約5年くらいです。
私はカルトナージュを始めて18年、カルトナージュのお教室を始めて7年ほどですが、18年ほど前はカルトナージュのお教室自体が少なく、先生に対し生徒さんが10人いるよう時代もありました。
その頃から思うと今はカルトナージュのお教室は1駅に1つあると言われるほど当たり前にカルトナージュ教室があります。
そして昨今のハンドメイドブーム、起業ブームでカルトナージュ教室も増え他教室との差別化もなかなか難しくなってきました。
そうして他のお教室でレッスンをしていない物をと考えたのが、縫わないバッグレッスンです。
カルトナージュレッスンのメニューに加えて、お教室のプラスアルファーのレッスンメニューとしました。カルトナージュと同じように生地を使い、カルトナージュを応用した製法でバッグを作ったら楽しくて縫わないでバッグも作れ皆さんにも作り方をお教えしたいと考えました。
私のお教室にはカルトナージュってどんなもの?カルトナージュが好き!とレッスンを受けられ、カルトナージュの腕を磨き、“カルトナージュが好きで好きで楽しいです””カルトナージュにはまりました”
そんな風にカルトナージュが好きになる生徒さんが多いです。
カルトナージュが好きな生徒さんの為にカルトナージュの製作レッスンからの寄り道レッスンとして、カルトナージュ技法のハンドメイドでバッグが作れる!
喜び!楽しみ!ウキウキする!縫わないバッグの製作でそんな風に思っていただけたら嬉しいです。

縫わないバッグ認定講座は
こんなあなたにおすすめです。
今までに実際にこのバッグを作られた生徒さんは、
レッスンでカルトナージュを続けて習って下さっている方、
そして単発レッスンでカルトナージュを習いに来てくださるビジターの生徒さんです。
「縫わないバッグって噂に聞いたことがあるけど実際にはどんな物なんだろう。」
と興味を持ち、
「縫わないバッグって珍しいのでレッスンを受けてみたいです。」と
次回のレッスンには縫わないバッグをお申込み頂き楽しみに
次回もレッスンに来て頂けます。
また、
「新しくお稽古事を始めようと探していたら、縫わないバッグってあるけど
めずらしいから作ってみようと思って申し込みました。」
そんな風に初めてレッスンにお越し下さる方もいます。
カルナージュが好きな方、縫ってバッグを作っている洋裁をされる方にも
縫わないバッグのレッスンは、
お教室の話題性と大きなインパクトの持っていただける
新しいレッスンメニューなのです。
カルトナージュやもの作りが好きな教室の先生なら、
動画とテキストで学び、すぐにお教室のレッスンメニューに加える事ができます。
製法は特許法により製作方法が保護されています。
生徒様からめずらしい作り方だとのお声を頂いています。
製図や製法はすべてお渡ししますので、
あなたのお教室のオリジナル作品としてレッスンすることができます。
アレンジ、リサイズは自由ですので他のお教室では教えていない縫わないバッグを
キットでレッスンできます。
縫わないバッグレッスンは、カルトナージュ教室や手芸教室のレッスンを
現在されている方や
新しいハンドメイドに挑戦したい方におすすめのレッスンです。
縫わないバッグ 受講後は認定講師、認定教室としてご活動下さい。
おすすめポイント
・現在、いずれカルトナージュのお教室を開きたいので、レッスンメニューを作りたいお教室の先生。
・いずれカルトナージュ教室をしたいとコースレッスンを受講している方。
・短期間でお教室のレッスンメニューを作りたい方。
・オンラインレッスンの足掛かりとしてオンラインレッスンに対応可能な
新しいレッスンを取り入れたい方。
・ハンドメイド作品を販売したい方。
・自分だけのバッグを作りたいと思っている方。
・おうち時間が増えて好きな時間にハンドメイドがしたい方。
・動画を見ながら好きな時にバッグの大きさやかたちも自分で考えられて、
用途に合わせ自分のためにバッグを作りたい方。
・アレンジはできないがサイズがたくさんある製図が欲しい方。
・日々の仕事や家の事があるのでゆっくりとオンラインで学びたい方。
縫わないバッグ認定講座レッスンの特長
1 キットを購入しないでご自身でキットを作って頂けます。認定講座をご受講頂いた生徒様からのレッスンの開催はキットでのレッスンです。
2 製図が苦手でもサイズ違いの製図S,M,Lサイズまたは2種類の製図がついています。
認定講師様からご自身のレッスンでレッスンをする時は、このレシピでのレッスンまたは、認定講師様がアレンジされた作品をキットにしてレッスンを行っていただきキットを生徒さんにお渡ししてのレッスンが可能です。
キットの販売とレッスンが可能です。
(動画通信レッスンやZOOM等のオンラインレッスンはできません。)
3 基本の形に関係無く持ち手も好きな物を付けられます。
4 たくさんのタイプのバッグを教えられ、
バッグのアレンジも多数できます。
5 動画やテキストでいつでも復習ができます。


レッスンは、テキストと動画がセットになっています。
お好きな時に動画を見ながら製作できます。
作り方のテキストは工程ごとに写真付きでお渡しします。
材料、製図、作り方テキスト、接着芯の貼り方、ハンドルの付け方など
動画とテキストでばっちり製作できます。
レッスンメニュー
各作品の特性をご紹介します。
フェミニントートバッグ

トートバッグはもともと、物を運ぶ丈夫な手さげ袋として作られました。
トート型といえばカジュアルなイメージがありますが、
このフェミニントートバッグの持ち手はマクラメ調のおしゃれなハンドルです。
最近は、マクラメ調のアクセサリーやマクラメ網のバッグが流行っています。
大人の女性のお稽古用に使う大きめサイズのバッグとしてトレンドのマクラメ調ハンドルを基本のハンドルとしています。お好きなハンドルを付けて頂けます。
バッグの生地は使う場面などに合わせて“好きな生地”を使って作って頂けます。
お好きなイメージ、色のバッグを作ることができます。
トワルドジュイやウイリアムモリスなどのインテリアファブリック、リバテイなどなんでも好きな生地で作って下さい。
“作るたのしみ”と“使う楽しみ”が一度に叶うバッグです。
動画でもバッグをご覧いただけます。
マチ付き角型バッグ

マチ付きタイプの角型バッグは、マチが折り込めるしっかり自立する形のバッグです。
書類を入れるバッグの様にカチっと決まるフォーマルタイプのかたちを考えて作りました。
持ち手は季節に合わせたハンドルを付けることも可能です。
夏はバンブーハンドル。その他の季節にはレザーハンドルなど。
カシメで付けるタイプや差し込み金具タイプなど自分だけのオリジナルバッグを作っても楽しく使っていただけます。
マチが内側にきれいに折れるように考え
特許取得時にも大きくアピールした点です。
縫わないバッグの中でもオリジナル感の強い特徴を持っている
マチ付き角型バッグです。
動画でもご確認ください。
バニティ型バッグ

もともとこのバニティ型バッグを作ろうと思ったきっかけは、
自分がカルトナージュのレッスンに行っていたころ厚紙で作ったお道具箱が重くて角があり持ち運びしにくかったことからです。
“自分の好きな布を使って、軽く、ふわっとバッグに合わせて柔軟に持ち運べ使える。
そんなお道具箱を持ってレッスンに行きたいと思ったことからでした。
他の人が持っていなくて、カルトナージュの材料を使わないでお道具箱を作ってみよう。
そんな思いで手さげタイプの縫わないバッグのからヒントを得ながら、
今度は上は開いていないバッグで、ふたをファスナ―で閉じられるようにしました。
しかも、ファスナーは使っていて取れないようにしなくては…。
生地を貼りながら箱の様に組み立ててるのできれいな形のバッグにしあがります。
箱型ですので積み重ねることもできます。
“縫わない”という事で叶う沢山の利点があります。
特許権を取得する上で打ち出した、
1枚の生地を立体に立ち上げて組み立てる方法、容易に作るためにこだわった技術も楽しんでもらえる作品です。
他にはない製法と使い勝手の良いバニティバッグです。
そして、自分で作ることができることにワクワクできることは間違いなしです。
テキストには
バッグの芯地の貼り方や下準備方法、材料購入先数件のURLをテキストでお伝えしています。
カルトナージュの厚紙で作るバニティ型とは全く違う作り方で考えて作品にしました。
実際にこのバニティ型のお道具箱を持ってレッスンに行ったら、
私も欲しい!作り方を教えて欲しい!という声が聞こえてきました。
お道具箱サイズとLサイズをご紹介しています。